勉強道具も色々試してみよう

どんな塾?

勉強の仕方の指導をするようになって、ノートや筆記具のことが話題になることがあります。正直、どんな勉強道具であっても勉強することはできると思いますが、道具によってより気持ちよく勉強できることがあると思います。ですので、色々試して自分にあった道具を見つけて欲しいなぁと思います。私の場合のそれは、「コピー用紙」と「青のボールペン」です。以下に紹介したいと思います。

私は中学生の頃からテスト勉強にはコピー用紙を使っていました。その頃は特に何か狙いがあったというよりは、ほとんど無意識にそうしていました。自分のその行動を意識したのは、高校生になってからでした。テスト前の本気の勉強でコピー用紙を使いたくなるということは、線が入っていないのが使いやすいと感じているのかな?と思い、普段使うノートも無地のものに変えてみました。すると、劇的に書きやすく感じ、それ以来ノートは無地のものを愛用するようになりました。

なぜ無地の方が好きなのだろうかと考えました。そして、それは余計なことを考えずに自由に書けるからだと思いました。

まず、「まっすぐ書かなければ」という煩わしさから解放されます。罫線が入っていることで、水平にまっすぐ書きやすい利点があります。まっすぐ書くことができれば見た目に美しいノートになるでしょう。しかし、罫線があることで、まっすぐでない線の歪みが強調されてしまいます。罫線はまっすぐ書きやすくするガイドであると同時に、まっすぐでないものを批判しているようにも思うのです。罫線があることで、知らず知らずのうちにまっすぐ書くことを強要されてしまっていたように思います。

また、「行に収めよう」という煩わしさからも解放されます。罫線が入っていることで、等間隔に行を並べられる利点があります。等間隔であれば整然としたノートになるでしょう。しかし、罫線があることで、分数など、等間隔に書きにくいものの扱いに困ってしまいます。罫線は等間隔のガイドであると同時に、そこに収まりきらないものを扱いづらくしているように思いました。行に収めようと小さく書いたりして見にくくなってしまうのは罫線があるからこそだと思いました。

ノートを無地のものに変え、ノートは劇的に書きやすくなりました。しかし、それでも本気の勉強の時にはコピー用紙を好んで使いました。コピー用紙と無地のノートの違いは、「綴じられているかどうか」です。そして、このことも勉強のしやすさに大きな影響があることに気づきました。

綴じられていることは、「バラバラにならない」利点があります。しかし、それは同時に「並べて俯瞰できない」欠点でもあります。全体を見渡すために、いちいちページをめくるのはとても面倒なのです。テスト勉強の時、特に多くの知識を頭に入れる必要のある教科においては全体のつながりをつかもうとしていました。そんな勉強をしていたこともあり、自由に並べて見られないことがとても窮屈だと感じました。

他にも、綴じられていることで「残す」ことに意識を向けてしまうことや、見開きを分断する段が邪魔に感じるなどもありそうに思います。このような理由によって、やはり綴じられていないコピー用紙での勉強がしやすいのだと思いました。

その一方、青のボールペンを使う理由は、考えてもよくわかりませんでした。コピー用紙ほどのこだわりはありませんでしたので、他の色を使うこともありました。ただ、なぜか青を使うと気持ちよく勉強できる気がしました。ネットで調べてみると、青をオススメする記事がたくさん出てくることから、そう感じている人は多いのだと思います。青色は副交感神経を活発にしてリラックスできるからなんてことも書かれていたりしますが、本当のところはよくわかりません。

私の場合、色よりもボールペンであることに重きがあるように思いました。鉛筆やシャープペンシルのザラザラした書き心地より、ボールペンの滑らかな書き心地の方が好きですし、ボールペンの線の方がくっきり見やすくて好きです。さらに、消せないことや、手の側面が汚れにくいことなども何か関係しているかもしれません。

私のこだわりとその理由は以上です。罫線付きのノートにシャープペンシルで書くというのはただの固定観念です。それには縛られずいろんなことを試して、気持ちよく勉強できるものを見つけてもらえたら良いなと思います。先日、理科の勉強方法の指導の際にこの話をしたところ、A君は翌日から無地のノート+ボールペンを試し始めました。今の所、「いい感じ」だそうです。

タイトルとURLをコピーしました