「子どもの学習がうまくいってほしい。」それは、子どもを愛する全ての親御様に共通する願いだと思います。そして、そのために早くから学習教室や塾に通わせたり、家庭で何らかの教材に取り組ませたりされているかもしれません。
しかし、早くからさせたところで必ずしもプラスに働くというわけではありません。それが子どもの意思の伴わない強要になっていた場合、プラスどころか、早くからさせたがために深刻なダメージを負わせてしまうようなことも珍しくありません。学習意欲を大きく削いでしまったり、心に大きな傷を負わせてしまったり。そんな事例もよく見られます。
さらに、早くから学習を強要されてきた子どもに非常によく見られるのが、考える術がほとんど身についていないということです。身につかないのは、考えることはどうしても強要できないからだと思います。「考えなさい!」といくら言ったところで、「よ〜し、考えてみるぞ!」などと粘り強く考える子どもはいません。せいぜい考えたフリをしたり、当てずっぽうで答えたりするぐらいです。だから、強要された学習では考える術が身につかないのです。
そしてこのことは中学生になってから顕在化することが多いです。それは、考えなければ対処できないものが、中学生で一気に増えるからだと思います。小学生の間は、考えずとも手順を覚えるだけでそれなりに何とかなっていても、中学生以降はそうはいかないのです。
このようなことになってしまうのを避けるためにおすすめするのは、子どもがどんな気持ちで学習に取り組んでいるかをしっかり知ろうとすることです。子どもを学習教室や塾に通わせたり、何らかの教材に取り組ませているからと言って安心してはなりません。
本当に大切なのは、何に取り組んでいるかではなく、どのような気持ちで取り組んでいるかなのです。